【オンライン】「生鮮流通業におけるDX構想2025」
新物効法や食品等流通法などの急速な法整備のウラ側
ITC協会後援セミナー:ITコーディネータの方は、セミナー出席のポイント(2時間1ポイントの割合なので、0.75ポイント)が付与されます。
キーワード
農林水産,生鮮流通,DX推進,新物効法,食品等流通法
こんな方にお勧め
・農林水産、卸売市場、生鮮流通に興味がある方
・いまだにアナログが支えて成り立っている業務のDX推進に関わる方
セミナー内容
令和の米騒動で、農産物の流通が、いかに規制が多く参入障壁が高い業界であるか露見しました。
一方、新物効法や食品等流通法などの急速な法整備がされたり、物流問題、働き方改革等、また水産資源問題等の課題も多く、生鮮流通業界は今、曲がり角にあると思われます。
それでもまだまだ、アナログが支えて成り立っている実態と、DX推進しにくい理由もある業界です。
今回は、業界課題を考えながら、卸売市場を中心とした生鮮流通における先進的な取組みをご紹介したいと思います。
***ITコーディネータの方には、受講票を発行いたします。***
講師プロフィール
傍島 昌代(そばじま まさよ)
パーソナル情報システム株式会社 農林水産ビジネス事業部 部長/ITコーディネータ
卸売市場をはじめとする、生鮮流通・食品流通業様向けに、多くのシステム構築に従事。
ITC実務研究会につきましては https://bit.ly/3AWzumt をご覧ください。
ITコーディネータ実務研究会は、非営利・全国組織の任意団体で、ITコーディネータ(ITC)の相互の自己研鑚を目的とします。任意団体の設立は、2003年です。 ITコーディネータ制度の特徴のひとつに継続学習があります。ITCは資格取得後も、動きの速い業界の動向や新しい経営マネジメント、IT技法、市場に出るソフトウエア/ハードウエア製品を学び、更に経営手法の研鑚を続けることが求められています。 ...
メンバーになる