Doorkeeper

ウクライナの人道支援活動から学ぶ、新規事業挑戦へのマインドセット

2023-09-09(土)10:00 - 11:30 JST
オンライン リンクは参加者だけに表示されます。

詳細

「ウクライナの人道支援活動から学ぶ、新規事業挑戦へのマインドセット。プロジェクト運営の体験談と、社会からのフィードバック。

ZOOM-URL:https://us02web.zoom.us/j/89110425600

講師 桑村 時生(くわむら ときお)

アジェンダ

戦火から逃れて避難してきた人たち。また、それを支援する人たち。
複雑な環境や想いの中で様々な人が集まり、時間を共有します。
そこに正解はありません。
人道支援の中で見たもの、感じたもの、考えたものをお話させて頂きます。

・自己紹介
・ロシアのウクライナ侵攻が始まった日
・ウクライナ人道支援団体の立ち上げ
・日々変わる課題と活動
・実際の活動で、悩んだ事、学んだ事
・人道支援活動の本質
・ウクライナ、日本の違いと共通点

発表1時間、その後Q&Aを30分を予定しております。

<関連ウェブサイト>
ウクライナ支援プロジェクト - https://www.supportukraine.jp
ウクライナ・ソフトウェア開発 - https://www.sakura-communication.co.jp

講師プロフィール

講師
桑村 時生(くわむら ときお)
経歴等
株式会社さくらコミュニケーション 取締役
NPO法人JASIPA 理事
本業では、ウクライナIT企業と協業し、ソフトウェアのオフショア開発を行っている。
東日本大震災ボランティア団体「グローバルナイト」創立者
国際交流プロジェクト「TereTere」創立者
ウクライナ緊急支援プロジェクト「サポートウクライナ・ジャパン」創立者

ITC実務研究会につきましては、 https://www.c303.net/
へどうぞ。

コミュニティについて

ITコーディネータ実務研究会

ITコーディネータ実務研究会

ITコーディネータ実務研究会は、非営利・全国組織の任意団体で、ITコーディネータ(ITC)の相互の自己研鑚を目的とします。任意団体の設立は、2003年です。 ITコーディネータ制度の特徴のひとつに継続学習があります。ITCは資格取得後も、動きの速い業界の動向や新しい経営マネジメント、IT技法、市場に出るソフトウエア/ハードウエア製品を学び、更に経営手法の研鑚を続けることが求められています。 ...

メンバーになる