ZOOM-URL:https://us02web.zoom.us/j/81870852006
「イノベ―ション」は、今まで長い間、日本経済を再生するキーワードとして各方面で活用されています。
まず、世界の様々なイノベーションを学びます。
次に、イノベーションの要素テクノロジーであるIT・IoT・AIを理解し、
世界のスマートシティの取り組みを拝見します。
最後に世界と日本のイノベーションを比較検討し、日本のイノベーション強化を考えます。
講師 中久喜 唯男
はじめに
1. ノベーションとは
2. 世界のイノベ―ション
3. イノベーションのテクノロジー(IT、IoT、AI)
4. 世界のスマートシティ
5. 世界と日本のイノベーション
6.参考文献
発表1時間、その後Q&Aを30分を予定しております。
中久喜 唯男
・茨城県出身、東北大工学部卒業
・富士通・富士通研究所、米国デジタルイクイップメント社(現HP社)、オランダ(ERP)Baan社(現Infor社)、シンクタンクで、調査・研究開発・製品開発・マーケティング・プロダクトマネジメント・プロジェクトマネジメント・ビジネスファイナンス等を横断的に実践
・独立後、グローバルITコンサルタント、国際化支援・地域振興・産学官連携・企業支援アドバイザ、実務家教員。最近はSDGs、地域創生、イノベーション、グローバルビジネス、人財育成等を推進中
・日本地域創生学会、国際社会貢献センターABIC会員、おきなわ国際貢献プラットフォーム会員、国際機関EBRDアドバイザ、ITコーディネータ沖縄会員、ITコーディネータ実務研究会会員、沖縄職業能力開発大学校客員教授
趣味 国内・海外旅行
事務所:沖縄県那覇市・東京都港区
NMIインスティチュート http://www.nmiconsulting.jp
Mail:nakakuki@ca.mbn.or.jp
Facebook: https://www.facebook.com/tadao.nakakuki
ITC実務研究会は、[https://www.c303.net/]へどうぞ。
ITコーディネータ実務研究会は、非営利・全国組織の任意団体で、ITコーディネータ(ITC)の相互の自己研鑚を目的とします。任意団体の設立は、2003年です。 ITコーディネータ制度の特徴のひとつに継続学習があります。ITCは資格取得後も、動きの速い業界の動向や新しい経営マネジメント、IT技法、市場に出るソフトウエア/ハードウエア製品を学び、更に経営手法の研鑚を続けることが求められています。 ...
Join community